【良品計画(7453)】3倍になった主力銘柄との向き合い方

資産形成
この記事は約3分で読めます。

2025年3月23日時点、私のポートフォリオの中で主力銘柄となっているのが『良品計画(7453)』です。

実のところ、意図して主力に据えたわけではなく、結果的にそうなった、というのが正確なところです(笑)


コロナショックで買った1300円台の良品計画が今や……

2020年、コロナショックで市場全体が大きく揺れたとき。

たまたま、いや、運よく1300円台で1000株(約130万円)を購入しました。

「いずれ回復するはず」との読みでしたが……

昨日(2025年3月23日)の終値は4,121円

時価にして約412万円。実に約3倍です。


配当は低め、でも成長に期待

良品計画は小売業であり、いわゆる景気敏感株

高配当株ではなく、2025年3月23日時点の配当利回りは0.97%

私の現在の投資方針は、FIRE生活を見据えた高配当・増配戦略

正直、配当利回りだけで見れば、良品計画は候補から外れがちです。

ただし、今後も成長が続けば増配の可能性はあるものの、

業績によって配当が増減するタイプなので、いわゆる“増配方針を明確にしている企業”ほどの安定感はありません。


株価変動のインパクトが大きくなってきた

気づけば良品計画の評価額は私のポートフォリオ全体の中でも大きな比率を占めるように。

この銘柄が上下するだけで、ポートフォリオ全体の数字がブレる状態に(笑)

高配当株であれば「配当で時間をかけて回収できる」という安心感がありますが、

良品計画は配当ではカバーできない可能性も。

つまり、精神衛生上あまりよろしくないのです……(苦笑)


利確という名の「心の平穏」

最近はあまり利益確定することもなく保有していたのですが、

ここまで比率が大きくなると、今後の上下動が気になって仕方がない

ということで、1000株のうち100株を売却することにしました(売却は明日予定)

今回の売却はポートフォリオの見直しの一環です。

一部の成長銘柄が比率が高まりすぎたため、リバランス目的で売却し、別の銘柄を購入する予定です。

基本スタンスは長期・分散・積立投資

まずは100株売却し、その後も状況を見ながら、

高値を更新するようであれば100株ずつ段階的に売却していく予定です。

購入も分散が基本なら、売却も分散がリスク分散

焦らず、じっくり、でも確実に利益を実現していきたいですね。


再投資先は「高配当・増配成長株」

売却して得た資金は、もちろん寝かせておくつもりはありません。

これからの私の投資方針に沿って、

高配当で、かつ増配傾向のある成長株に少しずつ再投資していくつもりです。

読者の皆さんも、もし保有銘柄の比率が大きくなっていたら、

“売るか売らないか”を一度考えてみるタイミングかもしれません。

売ることは悪ではない。むしろ冷静な戦略の一部です。


投資は自己責任。でも仲間は大歓迎!

なお、本記事は特定銘柄を推奨するものではありません。

投資はご自身の判断と責任においてお願いいたします。

でも、同じ銘柄を持っている方、良品計画が好きな方がいたら、ぜひコメントで教えてくださいね(笑)


最後まで読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました