簿記3級ネット受験に失敗した話と次回合格への対策法

生涯学習
この記事は約3分で読めます。

簿記検定3級を初めてネット受験してみました

皆さん、最近話題の簿記3級ネット受験をご存じでしょうか?試験会場でパソコンを使い、ほぼ年中いつでも受験できるという非常に便利な仕組みです。

そんな魅力に惹かれて、私も「2月中に受験する!」と高らかに宣言。しかし、気がつけば延期に延期を重ね、本日やっと受験することになりました(笑)。

結果は、、、

不合格!

63点でした😓(合格ラインは70点)

第1問 42点/45点

第2問 4点/20点

第3問 17点/35点

第1問の仕訳はかなり自信があったんですが、第2問に完全に苦戦しました…。ほぼ無回答状態でした。

模擬試験で油断していたことが敗因

「模擬試験で合格点を取っていたから本番も大丈夫」と、正直少し油断していました。

簿記の試験は、特に第2問が曲者で、毎回出題の形式が違うんですよね。今回それを痛感しました。

過去問はかなり重要。色々なパターンに触れて、最低でも道筋が分かるくらいには勉強しておく必要があったと猛反省しています。

みなさんも私と同じ罠にハマらないように気を付けてくださいね!(笑)

ネット受験の「いつでも受験できる」落とし穴

ネット受験はとにかく便利です。ほぼ1年中いつでも受験可能。

しかしこの「いつでも受けられる」というメリットが、逆に私の緊張感をゆるませてしまった原因かもしれません。

国家試験などは年に1回しか受けられないため、いやでも緊張感が高まりますが、ネット受験は良くも悪くも気が緩んでしまいがち。

「いつでも受けられるから大丈夫」という慢心が、今回の結果に繋がったのだと思います。

次回こそは絶対合格!1週間後の再受験に向けた対策

今回の失敗を踏まえて、次回の受験を1週間後に設定しました!

短期間ですが、しっかりと対策を練っていきます。

第1問は15分、第2問は20分、第3問は25分を目安として、仕訳の精度を維持しつつ時間配分も意識します。

また、1週間の学習スケジュールは以下のように設定しました。

  • 1日目:第2問の過去問を集中的に練習
  • 2~3日目:第3問の問題パターンを徹底復習
  • 4~5日目:第1問のスピードアップとミス防止訓練
  • 6日目:総合的な模擬試験を複数回実施
  • 7日目:間違えた問題を中心に復習

みなさんも同じように簿記検定を受ける際は、「いつでも受けられる」環境に惑わされないよう注意してくださいね!

投資と同じで、「いつでも始められる」からといって後回しにすると、大きな損失になるかもしれませんよ(笑)。

それでは、再受験の結果もブログで報告しますので、応援よろしくお願いします!

最後まで読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました