FIREの準備として資産は大きな要素
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す上で、多くの人が最も重視するのは資産形成です。
一般的に「年間支出の25年分の資産が必要」と言われていますが、これは4%ルールに基づく考え方です。
4%ルールとは?
4%ルールとは、年間支出の4%を資産から引き出しても、理論上は資産が尽きないという投資戦略のことです。
例えば、年間支出が500万円であれば、
- 1億2,500万円の資産が必要。
年間400万円であれば1億円、 年間300万円なら7,500万円、 年間200万円なら5,000万円。
どのケースでも、決して簡単なハードルではありません。
「こんなに貯められない…」とFIREを諦めてしまう人もいるでしょう。 しかし、考え方を少し変えれば、「見切り発車くらいで踏み切るのがちょうど良い」のではないでしょうか?
完璧なFIRE準備がなくても大丈夫な理由
1. 健康であれば、また働けばいい
FIREした後も健康であれば、必要に応じて再就職することは可能です。
「再就職は難しいのでは?」と思うかもしれませんが、
- パートやアルバイト
- フリーランス
- コンサル業
- 自分の経験を活かした副業
など、働き方の選択肢は広がっています。
また、最悪の場合は復職するという手もあります。 もちろん、以前と同じ収入は見込めないかもしれませんが、元の職場に戻ることで一定の収入を得ることは可能でしょう。
2. 資産収入や資産成長がカバーする可能性もある
FIRE後に資産が増え続ける可能性もあります。
例えば、株式投資や不動産投資など、適切に運用すれば資産が減るどころか増えるケースも。
【2025年3月時点】の株価や市場動向を見ても、
- 株式市場は長期的に成長している
- インデックス投資の期待リターンは4〜7%程度
など、資産を適切に運用すれば十分なリターンが期待できます。
3. 年金支給日が近ければ、それまで乗り切ればOK
FIRE後、年金支給開始までの期間を資産でカバーできれば、 「あと数年だけ持ちこたえれば大丈夫」というケースもあります。
例えば、
- 55歳でFIREし、65歳までの10年間を資産で乗り切る
- 60歳でFIREし、年金受給開始までの5年間だけ頑張る
といった方法も考えられます。
4. 適度な緊張感がある生活の方が張りが出る
「FIRE=完全に仕事をやめてのんびり暮らす」と考える人もいますが、 多少の緊張感があった方が張りのある人生を送れるのではないでしょうか?
- 生活にメリハリが出る
- 自分でお金を生み出す楽しさがある
- 人とのつながりが維持できる
といったメリットもあります。
5. 完全な「世捨て人」にならず、適度な社会との関わりを持つことが重要
ここでいう「世捨て人」とは、支出の25年分以上の資産を確保し、完全に働く必要がない状態のファットFIREを指します。
ファットFIREとは、通常のFIREよりもより多くの資産を確保し、贅沢な生活を送りながら働かずに暮らせるスタイルのことです。
一見すると理想的な状態に思えますが、完全に働かない生活には以下のデメリットもあります。
- 社会とのつながりがなくなる → 人間関係が希薄になりがち。
- 精神的に孤立する → 適度なストレスがないため、刺激が減る。
- 健康面での影響 → 目的がなくなると、生活リズムが崩れやすい。
「少しは社会と関わる環境の方が良い」という人も多いのでは?
FIREは見切り発車くらいがちょうど良い
「FIREに必要な資産が100%揃うまで待つべきか?」
それとも「90%くらいで踏み切って、足りない分は後で補う」選択肢もあるのか?
多少のリスクはありますが、
- 健康維持
- 柔軟な働き方の選択
- 適度な緊張感
を意識すれば、100%の準備がなくても十分やっていける可能性があります。
「少し早まったかな?」と思うくらいのタイミングでスタートするのが、 実はちょうど良いのかもしれません。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
コメント